「東洋医学、予防医学や代替医療の大切さ」

先日(2023.3.19)、宮崎県マッサージ師会・押川隆理事長の訪問がありました。現在、私が治療でお世話になっている(鍼灸院)「マルイエン」の佐山恵一院長(元塾生で現「北村やすひろ」後援会副会長)から紹介をいただきました。
東洋医学、予防医学や代替医療の大切さ等について語り合い、有意義な時を持ちました。高齢化社会に於いて、広く国民の健康増進と疾病治療に貢献することのできる大切な業種であると思いました。
コロナ禍の中、色々な困難を経験されていると思いますが、医療関係の皆様頑張ってください。

「遂げずばやまじ!」

《情熱の「北村塾」、塾報「心を育て、知識を磨く(2023.1)」紹介》
「遂げずばやまじ(略)おのれ、不肖にはあれど、この誡語(かいご)を服膺(ふくよう)す。」
(成し遂げるまでは、諦めない。自分は取るに足らない者だが、常日ごろからこの戒めの言葉を心にとめて忘れない。)
日本の蘭学の先駆者、大槻玄沢(1757~1827)はこの言葉を生涯、自戒の語としたと言われています。
明治時代、日本語辞書の完成は、日本の「独立の標語」となるもので、明治政府が早急にやりとげなければならない大事業でした。その時、駆り出されたのが、日本の蘭学の先駆者、大槻玄沢の孫である大槻文彦(1847~1928)でした。
彼は、17年の歳月をかけて日本初の「近代国語辞典『言海』」を編輯(へんしゅう)しました。仕事は、困難を究めました。
明治23年に1歳の次女を亡くし、次いでチフスで、最愛の妻を30歳で亡くした時は、さすがの文彦も数日間筆をとる力も出なかったと言われています。けれども、事あるごとに、常にこの父祖(玄沢)の言葉を忘れずに、心にとどめ、困難を克服していきました。
偉業を成し遂げた人は皆、“遂げずばやまじ”の精神を体現した人と言えるでしょう。
先達の言葉を範として、私達も我が業に臨んでまいりましょう。

君の、今日の努力が君の未来を切り開く力となるのです。今年一年、 「学力のアップを目指して、日々の学習を大切にしていきましょう!
ヤル気、根気、元気、北村塾は応援します!

ホーム


「天意夕日を重んじ、人間晩晴を尊ぶ」

「人間学を学ぶ月間誌『致知』」の3月号に、次のような古人の詩が紹介されていました。
「天意夕日を重んじ、人間晩晴を尊ぶ」渋沢栄一が晩年、好んで揮亳(きごう)した言葉であるとされています。
(以下、致知3月号より抜粋)
「朝日の美しさは言うまでもないが、夕日の美しさにも格別である。太陽は1日中働き、沈む瞬間に一際鮮やかな光を放つ。夕日があんなに美しいのは、天がそうゆう生き方を称賛しているからである。人間もまた夕日のように晩年になればなるほど晴れ渡り、残照で周囲を照らすような生き方をしなさい、と言うことをこの言葉は教えている。栄一もそのような人生を生きた。私たちもまた歳とともに佳境(かきょう)に入り、完熟、晩晴していく人生を目指したい。」
この度、71歳になりましたが、コロナ禍で、世界が苦しむ中、未来に向かって希望を持ち、この詩が教えるように、晩年になればなるほど晴れ渡り、更には、残照で周囲を励まし、照らすことができるような生き方ができるよう、尽力してまいりたいと思います。(2022.4.13)

高市早苗事務所より陣中見舞いの礼状届く。

以前にも、ご紹介しましたが、令和3年10月の衆議院選挙の前に、奈良に行く機会がありました。
宿泊先の大和郡山付近をドライブしていると、何と、選挙用掲示版で「日本を守る、未来を拓く」高市早苗議員のポスターをチラホラ見かけました。思い切って、奈良の選挙管理委員会に問い合わせ、高市事務所の住所・電話番号を教えていただき、直接事務所に問い合わせて、お邪魔させていただきました。良い交わりの時を持たせていただき、事務所の皆さんには、「大きな励ましをいただきました。」と非常に喜んでいただきました。
その時の陣中見舞に対するお礼を兼ねたものと思いますが、現在の活動報告が書かれた手紙が届きました。(令和4年2月18日)直筆のコピーだと思われますが、丁重な対応に感銘いたしました。(感謝!)

謹賀新年 令和4年 元旦

旧年中は色々とお世話になりました。今年もよろしくお願い申し上げます。
東洋学の泰斗・安岡正篤氏が「六中観」という言葉を語っておられますが、その中に「死中活あり」という言葉があります。

「死中活あり」すなわち「もう駄目だという状況の中にも必ず活路はある。」という意味です。
コロナ禍で世界が苦しむ中、新しい年、「死中に活あり」の精神で希望を持って、前進してまいりたいと思います。
新春を迎え、皆様のご健康とご多幸を、心よりお祈り申し上げます。

情熱の「北村塾」塾長 北村やすひろ
https://www.kitamurajuku.com/

「日本を守る。未来を拓く。」高市早苗選挙事務所を訪ねて。


今回所用で、奈良に行く機会がありました。宿泊先の大和郡山付近をドライブしていると、なんと、高市早苗議員(自由民主党・政調会長)の選挙ポスターを掲示版でチラホラ見かけました。

先の総裁選挙で、保守系の人々に大変な共感を与えた、時の人です。
「日本を守る。未来を拓く。高市早苗議員。」帰りに、選挙事務所をお邪魔できないかと思い、奈良の選挙管理委員会に問い合わせ、住所・電話番号を調べ、直接事務所に問い合わせて、お邪魔させていただきました。(令和3年10月27日)事務所の前には、高市さんが以前乗っていた「トヨタのスープラ(スポーツカー)」が置いてあり、若者の目を引き、時々、若者の訪問客があるとのこと。車も選挙活動に一役かっていました。スタッフの方によれば、「人馬一体」という言葉があるが、「人車一体」といった名コンビだったようです。事務所の皆さんには、「大きな励ましをいただきました。」と喜んでいただきました。

さて、今日で衆議院選挙の選挙運動は終了しました。日本の未来を決定するのは、国民一人だと思います。明日は、私(北村)は、必ず、選挙に行ってまいります。

感動の歴史教室「子供たちの心の土台をつくる」

2021年2月13日は、宮崎ホテル・メルージュに於いて(人間学を学ぶ月刊誌「致知」の愛読者会)宮崎木鶏クラブの「総会&例会」が行われ、16名の会員が集いました。
(楽しく、有意義な時となりました。)
今月の致知は「自靖自献(じせいじけん):自から靖(やす)んじ、自ら献じる」というテーマで特集が組まれていました。数名の方が読書感が発表され、私も最も心に留まった記事「感動の歴史教室・子どもたちの心の土台をつくる」について語る機会がありました。
(以下、「 」の内容は【致知2021,2月号】より抜粋)
「戦前の日本は悪い国だったーそのような“自虐史観”に基づく偏向した歴史教育が戦後日本の教育界に大きな影響を与え、今なお子供達の心の土台を蝕んでいる。 共に教師として、思いを同じくする同士として 、この自虐史観と闘い続けてきたのが齊藤武夫氏と服部剛氏である。」
(斎藤氏)「自国の悪口を教わった子供たちの自己肯定感は低くなり、生きる力も弱くなります。間違った歴史教育によって日本人が所属する共同体を否定したことが、戦後日本の教育の最大の過ちだったと思います。
、、、(正しく歴史を理解し)日本人としての誇りを持って、より良い世の中の実現に貢献していける子供たちを一人でも多く育てるべく、これからも力を尽くしていきたいですね。」
(服部氏)「、、、自虐史観ばかり教わった子はすぐ挫けちゃう。私は学校のいじめの問題なども、自虐史観と何らかの因果関係があるんじゃないかと感じています。
、、、歴史あるいは道徳の授業は、子供達に人生の指針を与える、心によき種を植え、よりよく生きていくための土台をつくっていく尊い仕事なんです。その使命感を持って、歴史教育に力尽くし、子供たちに向き合っていきたいと思います。」

お二人の対談を通して、正しい歴史観を持つことの大切さを改めて感じました。
子供達の正しい自我の形成にためにも、この国のために命がけで生き、命がけで戦い、死んだ先人の皆様の栄誉にためにも、「正しく史実を理解し、自虐史観から解放され、日本に誇りを持つ」ことが必要だと思います。そして、このことが、今日の複雑な世界情勢の中にあって、未来の日本を守ることにも繋がっていくと信じます。

「国旗に敬意を」国旗は国民の歩み、価値観、国土、誇り、独立国家の象徴。‼️2021.1.31

新型コロナウイルスが猛威を振るう中、特に、自由と人権を奪おうとする中国共産党の脅威等、日本を取り巻く情勢はかつてない緊張状態にあると言っても過言ではないと思います。
新型コロナウイルス発生後は、尖閣諸島近辺へ海警船等の中国船は連日接近しているとのことです。(残念ながら、これらの事実は、マスコミではほとんど報道されません。)
ホンコンの次は、台湾か尖閣か、全体主義との戦いは、全ての人々にとって、重要な課題だと言えると思います。

この困難に対峙するためにも、未来の日本を守るためにも、今一度歴史を見直し、この国を守ってきた先人たちへの畏敬の念を持ち、正しい歴史感(自虐史観からの解放)を持ち日本に対する誇りを取り戻す必要があると思います。
今日は天気も良く辻立ちに行ってまいりました。

北村やすひろ後援会 (kitamurayasuhiro.com)

平和への祈り2019.10.21(宮崎県遺族会館を訪ねて)

10月18日、宮崎市末広町にあります「宮崎県遺族会館」を訪ねました。太平洋戦争で亡くなられた方たちの、手紙や遺品、そして、写真等が収蔵されていました。戦争中食料難で苦しむ子供たちの生活の様子、また、戦場に命を懸けて散っていった、愛する肉親を持つ遺族の皆様のことを思い、心が痛みました。

同時に、最近の致知(人間学を学ぶ月刊誌)で紹介されていた記事が思い出されました。
2006年11月、その年の、ノーベル平和賞受賞者3人(ダライ・ラマ、デズモンド・ツツ大司教、ベティ・ウィリアム氏)による「広島国際平和会議」が開催されました。
「各人の心の平和や家庭の平和」こそが、世界平和の源泉であるとの3人のメッセージは、世界平和につながる大切な事が、私たちの身近なところに既に有るということを私達に訴えているように思いました。

平和会議の最後に「共同宣言」が採択され、世界に向けて発信されました。3人が壇上で署名した宣言文に、次の一節があります。
「私たちは、ひとつの家族の兄弟であり、姉妹であり、そして人類というひとつの全体です。・・・・
私たちは、他社が味わっている苦しみ、子どもたち、弱者たち、高齢者たち、彼らの痛みに無関心であることをやめて、世界全体を問題としなければならないのです。問題が起こっているその原因は、私たち自分自身にあります。そして、その解決もまた私たち自身から始まるのです。」(致知2019.10より抜粋)

今回の訪問は、平和の大切さについて、今一度考え、祈らされる時となりました。