9月21日「敬老の日」、9月22日「秋分の日」、北村塾では国旗を入り口の所に掲げました。 「国旗は国民の歩み、価値観、国土、誇り、独立国家の象徴」 歴史を正しく理解し、日の丸??を愛し、我が国、日本を愛し、郷土「宮崎」を愛する心を子供達に持ってほしいと願っています。 http://www.kitamurajuku.com/

9月21日「敬老の日」、9月22日「秋分の日」、北村塾では国旗を入り口の所に掲げました。 「国旗は国民の歩み、価値観、国土、誇り、独立国家の象徴」 歴史を正しく理解し、日の丸??を愛し、我が国、日本を愛し、郷土「宮崎」を愛する心を子供達に持ってほしいと願っています。 http://www.kitamurajuku.com/
10月18日、宮崎市末広町にあります「宮崎県遺族会館」を訪ねました。太平洋戦争で亡くなられた方たちの、手紙や遺品、そして、写真等が収蔵されていました。戦争中食料難で苦しむ子供たちの生活の様子、また、戦場に命を懸けて散っていった、愛する肉親を持つ遺族の皆様のことを思い、心が痛みました。
同時に、最近の致知(人間学を学ぶ月刊誌)で紹介されていた記事が思い出されました。
2006年11月、その年の、ノーベル平和賞受賞者3人(ダライ・ラマ、デズモンド・ツツ大司教、ベティ・ウィリアム氏)による「広島国際平和会議」が開催されました。
「各人の心の平和や家庭の平和」こそが、世界平和の源泉であるとの3人のメッセージは、世界平和につながる大切な事が、私たちの身近なところに既に有るということを私達に訴えているように思いました。
平和会議の最後に「共同宣言」が採択され、世界に向けて発信されました。3人が壇上で署名した宣言文に、次の一節があります。
「私たちは、ひとつの家族の兄弟であり、姉妹であり、そして人類というひとつの全体です。・・・・
私たちは、他社が味わっている苦しみ、子どもたち、弱者たち、高齢者たち、彼らの痛みに無関心であることをやめて、世界全体を問題としなければならないのです。問題が起こっているその原因は、私たち自分自身にあります。そして、その解決もまた私たち自身から始まるのです。」(致知2019.10より抜粋)
今回の訪問は、平和の大切さについて、今一度考え、祈らされる時となりました。
被曝から74年、広島原爆の日、
人類史上初の都市への核爆弾で、約56万人の方が被爆し、
多くの尊い命が犠牲となりました。
被爆された皆様のことを思い、私も、黙祷を捧げました。
平和であることを当たり前として思わず、生かされていることに感謝し、その日、その時を、大切に生きていきたいと思います。
私は、最近、ボランティア活動について考え、また、接する機会がありました。
日本の精神文化では、本来、「世のため人のため」、すなわち「公のため」に生きることの大切さを教えていると思います。
「公」のために生きた、私たちの身近な人としては、社会福祉事業家の石井十次先生(1865~1914)がいます。明治20年岡山に孤児教育会(後の岡山孤児院)を設立し、39年には1,200人を収容。44年に宮崎県茶臼原に孤児院を移し里親村づくりや孤児の労働による自立を指導しました。また、情操を豊かにするため「風琴(ふうりん=オルガン)音楽隊」を設立。彼は、生涯を孤児救済にささげ、多くの孤児たちのために、まさしく「公」のために生きた宮崎県郷土の先覚者と言えるでしょう。
そして、今回、恵まれない子供たちのために活動しておられる、富井真紀さんの出版記念パーティー(2019.7.27 ホテルメルージュにて)に出る機会がありました。
「子供の7人に1人が貧困というこの国で、私達ができることが、きっとあります。」(本「その子の『普通』は普通じゃない」より)今一度、私たちの社会を見直し、自分にもできることがあるのではと、心に訴えるものがありました。
あなたの意見を市政に反映させます。
~北村やすひろの市政に取り組む姿勢~
情熱・誠実・実行
1)子どもを産み、育てる良い環境作り。幼児・児童虐待防止対策。子供食堂等、社会全体で子供をそだてていく環境づくり。
2)教育環境の整備と充実。芸術の育成。不登校・いじめ対策。伝統的な日本 の文化や、歴史に学ぶ「立志教育」・「情操教育」の推進。「子供は地域の宝」ガンバレ宮崎の子供達!
3)産業育成 商業・工業・農業の振興。「観光宮崎の復活」 海外観光客の呼び込みを推進。(特にアジアから)「ジャパン・エキスポ」や「海外での食品展示会」等、海外イベントの情報の発信&出展参加の支援。「スポーツランド宮崎」の推進。
4)高齢化社会に備えた環境整備。
5)安心・安全で活力のある町づくりを推進。
6)動物(ペット等)愛護の管理推進。
「安心・安全で活力のある町づくり」目指して、皆様と共に、
「北村やすひろ」は滅私奉公の精神で尽力してまいります。
「北村やすひろ」後援会への、ご理解、ご支持を宜しくお願いいたします。
国を愛し、宮崎を愛し、宮崎に尽くす!
「世界の中の日本」
新型コロナウイルスが世界に猛威を振るっておりますが、速やかな終息を心からお祈りいたします。
21世紀に入り、世界は金融危機・自然災害・貿易戦争など多種多様な難問が続出しています。そんな中、中国武漢に端を発した新型コロナウイルス禍。その猛威は世界を侵食し、とどまるところを知りません。この数か月で世界の風景は一変しました。
私(北村やすひろ)は、近年政治に大変関心を持つようになりました。自分の住んでいる日本の歴史や世界におかれている立場を思い、注意深く(時には興味をもって、あるいは怒りを感じつつ)ニュースやSNSを通じて得られる情報に耳を傾けるようになりました。
(捏造された史実から生じる)慰安婦や徴用工問題に絡んだ韓国との関係悪化、北朝鮮の拉致や核の問題、レッド中国(チャイナ)の特にウイグル地区に対する弾圧・非人道的行為(チベット、ホンコン、内モンゴル等に於いても然り)、新型コロナウイル発生後は、尖閣諸島近辺への中国船の連日の接近、自由と人権を奪おうとする中国の脅威等、日本を取り巻く情勢はかつてない緊張状態にあると言っても過言ではないと思われます。
「この困難にどう対峙すべきか」という問題は、一部の政治家だけの問題ではないと言ってよいでしょう。世界に比類のない深い文明と文化を持つ我が国・日本の歴史をいかにして守り、引き継いでいくか、所謂、「いかにしてこの国を守るか」という問題を、国民、一人ひとりが真剣に考えなければいけない時が来ていると思います。
(2020.8.10)
【教育の目標】(教育基本法第2条第5号)
「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできたわが国と郷土を愛するともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。」
(2020.8)
———————————————————————————————————–
心を育て、知識を磨く!
情熱の「北村塾」塾長 北村やすひろ
http://www.kitamurajuku.com/
ヤングケアラーとは☟