市政に取り組む姿勢

国を愛し、人を愛し、人に尽くす!
「雨の日に、皆様の、傘になりたい!!」
私達の社会は、子供からシニア世代に至るまで、一人ひとりの活動・仕事によって支えられ、動いていますが、人生には、個人の力ではどうにもならない大雨の時があります。様々な問題や、理不尽なことに出会って困っておられる皆さんと、共に悩み、共に考える。そのような方の力(傘)になりたい!そんな政治家でありたい。それが、私の目指す政治家です。
一人ひとりに寄り添った政治を!
社会全体で弱者を守る政治を!
あなたの声を宮崎の市政に!

皆さんと一緒に、元気な地域づくり!
がんばろう!~宮崎~
「将来に渡って住み続けたいまち!元気な宮崎をつくりたい!」~地方創生は宮崎から~
 「元気な宮崎、活力のある地域づくりに貢献したい。」このような志が与えられて、現在、地域イベントにスタッフとして参加、あいさつ運動、地域防犯活動、小学校や中学校の学校運営協議会委員等を通して、地域の皆様と交流させていただいております。
 屈託のない、笑顔で挨拶をしてくれる子供達の笑顔に元気をいただいたり、また、すでにボランティア活動をして、地域に貢献しておられる皆様(先輩)からは、教えられることも多く、励ましを受けたり、地域づくりの活動の大切さを改めて認識させられております。今日の社会問題である、家庭における、DV、幼児・児童虐待等の問題、学校においては、いじめ・不登校、子供の貧困(対策としての子供食堂)の問題、更には、自殺やヤングケアラーといった様々な課題においても、行政や専門機関との連携・協力を仰ぎつつ、「地域、学校、家庭が一体となった、支援活動の整備・充実」が求められていると思います。
 「人口減少と少子化」の問題は、宮崎だけの問題ではありませんが、やはり地域活性(地方創生)の原動力は「人間力」にあります。そのためには、子供からシニア世代に至るまで暮らしやすい生活環境が不可欠です。若い世代の結婚・出産・子育ての希望がかなえられるような社会づくり、地元の産業が活性化し、シニア世代の方々が、安心、充実した医療・介護・福祉サービスが受けられる町、そして健康に元気に暮らせる地域づくりに全力で取り組んでいきたいと思います。
 また、気候変動の影響等もあり、大型の台風や豪雨、大災害の危機が各地に迫っています。災害支援活動、防災教育等にも力を入れ、「河川整備」や「道路整備」等、環境整備についての地域の要望を、しっかりと議会や行政に伝えていきたいと考えています。(この場合は、特に各地域の自治会長さん等のご意見・ご要望を承る必要があると思います。)
 更に、政治の大切な仕事に「教育」があげられますが、将来を担う子供たちに、日本の伝統・文化を尊重し、歴史を通して学ぶ「国を愛する心&郷土愛を育む教育」に力を入れていきたいと思います。私自身、国のため、郷土のため、偉業を成し遂げた先人に学びつつ、使命を懸けるべく、役割を探求して、日々精進してまいりたいと思います。

あなたの意見を市政に反映させます。
~北村やすひろの市政に取り組む姿勢~

情熱
誠実
実行「安心・安全で活力のある町づくりを推進します!」
1)子どもを産み、育てる良い環境づくり。幼児・児童虐待防止、ヤングケアラー対策。子供食堂等、社会全体(家庭・学校・地域)
で子供をそだてていく環境づくり。
2)教育環境の整備と充実。芸術の育成。不登校・いじめ対策。伝統的な日本の文化や、歴史に学ぶ「郷土愛を育む教育」の推進。「子供は地域の宝」ガンバレ宮崎の子供達!
3)産業育成 商業・工業・農業の振興。産業・地域社会の担い手の育成・確保。女性、高齢者、障害者が活躍できる労働環境のづくり。
4)高齢化社会に備えた環境整備。子供からシニア世代に至るまで、安心で充実した医療・看護・福祉サービスが受けられる環境の整備。
5)動物(ペット等)愛護の管理推進。


「安心・安全で活力のある町づくり」目指して、皆様と共に、
「北村やすひろ」は滅私奉公の精神で尽力してまいります。
「北村やすひろ」後援会への、ご理解、ご支持を宜しくお願いいたします。

国を愛し、宮崎を愛し、宮崎に尽くす!

「世界の中の日本」(この困難にどう対峙すべきか)
 新型コロナウイルスが今なお、世界に猛威を振るっておりますが、速やかな終息を心からお祈りいたします。

 21世紀に入り、世界は金融危機・自然災害・貿易戦争など多種多様な難問が続出しています。そんな中、中国武漢に端を発した新型コロナウイルス禍。その猛威は世界を侵食し、とどまるところを知りません。更にはウクライナ戦争と、ここ数年で世界の風景は一変しました。

 私(北村やすひろ)は、近年政治に大変関心を持つようになりました。自分の住んでいる日本の歴史や世界におかれている立場を思い、注意深く(時には興味をもって、あるいは怒りを感じつつ)ニュースやSNSを通じて得られる情報に耳を傾けるようになりました。
(捏造された史実から生じる)慰安婦や徴用工問題に絡んだ韓国との関係悪化、北朝鮮の拉致や核の問題、レッド中国(チャイナ)の特にウイグル地区に対する弾圧・非人道的行為(チベット、ホンコン、内モンゴル等に於いても然り)、新型コロナウイル発生後は、尖閣諸島近辺への中国船の連日の接近、自由と人権を奪おうとする中国の脅威等、日本を取り巻く情勢はかつてない緊張状態にあると言っても過言ではないと思われます。

 「この困難にどう対峙すべきか」という問題は、一部の政治家だけの問題ではないと言ってよいでしょう。世界に比類のない深い文明と文化を持つ我が国・日本の歴史をいかにして守り、引き継いでいくか、所謂、「いかにしてこの国を守るか」という問題を、国民、一人ひとりが真剣に考えなければいけない時が来ていると思います。
(2022.8.10)

【教育の目標】(教育基本法第2条第5号)
「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできたわが国と郷土を愛するともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。」
(2020.8)

———————————————————————————————————–
心を育て、知識を磨く!
情熱の「北村塾」塾長 北村やすひろ
http://www.kitamurajuku.com/
「北村やすひろ後援会」オフィシャルブログ
ヤングケアラーとは☟